平成25年11月28日
洛南の古刹と紅葉の景観を巡る
参加者: 男・女各3名 計6名
予定コース:東福寺→今熊野観音寺→来迎院→泉涌寺→智積院
今回は京都紅葉の名所東福寺界隈を巡りました。
午前10時半JR東福寺駅へ全員集合、京阪東福寺駅出口から東福寺へ向かう。
11時前東福寺に到着、南門から境内へ入ると多数の観光客で満ち溢れていた。
通天橋から開山堂へと進むと一面紅の世界、約2千本が鮮やかに色付いた葉を広げ、また地面を錦糸繍で覆い尽くす見事な紅葉に感嘆した。中国から渡来した唐カエデ(三葉カエデ)は5cmほどの黄葉が紅葉に溶け込んだように見えた。
東福寺を出て今熊野観音寺へ向かったが、途中でルートを変更し、近道を取り泉涌寺へ直行した。
泉涌寺は天長年間に弘法大師がこの地に庵を結んだことに由来するもので、この寺は、寺地の一角より清泉が湧き出ていた祥瑞によって名付けられたという。
泉涌寺総門より境内に入り、楊貴妃観音像見物後昼食をとった。
その後、仏殿・舎利殿・本坊等を見物した。境内では紅葉は見られなかったが、舎利殿奥からは見事なカエデの紅葉が見られた。
当寺は皇室の菩提所として篤い信仰を集めており、堂宇の建物は壮大であった。
泉涌寺を出て今熊野観音寺へ向かう。当寺は西国三十三ケ所第十五番札所で、本尊十一面観音菩薩は知恵授けやぼけ封じに効くと言われている。本堂前の樹齢約350年の五色カエデを見ながら登ると鮮やかな紅葉の展望が開け、多宝塔(医聖堂)―(日本医学に貢献した人々の霊を祭っている)に登り休憩。
泉涌寺から今熊野観音寺へ向かう。朱塗りが黄葉、紅葉の景色が映える鳥居橋を渡ると、観音寺の小さな山門前、境内の本堂前に樹齢350年の5色カエデと呼ばれる名木が色鮮やかであった。山門を出て来迎院へ着く。ここは大石内蔵助ゆかりの名刹、その茶室は紅葉の穴場と言われるだけに、見事な色付きで鮮やかであった。来迎院から東大路通りに出て智積院へ
向かう。途中樹齢900年と言われる樟のある新熊野神社に立ち寄った。皆その巨木を抱いていたが、何となく生気が蘇った気がした。
神社を出てほどなく智積院につく。境内は広く、金堂・明王殿等の立派な堂宇は見応えがあったが、常緑樹主体の境内では紅葉は見られなかった。当寺は真言宗智山派の総本山で、池泉回遊式庭園や国宝級の障壁画があると言われているが、庭園拝観をせず京阪七条駅へ向かった。
駅前の喫茶店で反省会をした後、午後4時頃帰路についた。
晴天に恵まれ、宏壮な社寺と見事な紅葉の景観を満喫した京都めぐりでした。
(O記)
|